鮎釣りについて

静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室

 2013年から本格的に鮎釣りを再開しました。アウトドアサークルの部員で鮎釣りに興味がある学生にもその楽しさを教えてあげられればと思います。2013年には阿多古川の年券を購入し、阿多古橋近辺で行っています。かなり古典的な釣り方をしており、おもりをほぼ常用し、水中糸をナイロン0.3号、2本針のチラシで行っています。子供ができてからほとんど行く機会がなかったので、現在リハビリ中で、釣果はたいしたことないです。もう少しカンを取り戻し、それなりの釣果が得られるようになったら、学生にも教えてあげたいと思います。

おそらく学生に教える場合、阿多古川で行うこととなると思う。この川での注意点を忘れないうちにメモしておく。


・川幅が狭いため、木や草に引っかけてしまうことが多い。短い竿を使用しないとトラブル続出。なお、木に糸を引っかけて竿を何回か折ってしまっている。20年以上昔の竿なので、補修部品がない。\1,600程度で売っている万能竿を購入し、ノギスで太さを測って、金鋸で同じ太さの箇所で切断して補修しました。もうすでに鮎竿でありませんが使用できます。万能竿の穂先が柔らかく(グラスロッドを金鋸で切断して補修した結果)、竿に鮎がかかった振動や水中の様子が全く伝わってこない問題があります。泣く泣く使用していましたが、阿多古川でよく出会う「小出さん」から6mの支流用アユ竿をいただきました。小出さん、ありがとうございました。おかげさまで、木に引っかけたりすることも少なくなり、水中の様子が伝わるようになりました。

・水深が浅く、透明度が高い。上記のトラブル対策とこのような条件なので、天井糸をナイロン2号程度にして引っかけても引っ張れば取れ、切れなくなるようにする必要がある。水深が浅いので、水中糸は半ヒロ程度でいいと思う。水深が浅いので、特にメタル系などはコストを考えると半ヒロが無難。阿多古川には余り大きな鮎はいないので、0.05のメタルで十分。でもメタルは高価です。特売のナイロン0.25号、50mを\380(2016年イシグロにて)でGetしたので、最近はナイロン半ヒロに戻りました。

・石が丸くなく、角張っているので掛けバリが引っかかりやすい。サカ針の打つ位置をアブラビレにしたり堅いハリスにしたり1本バリにしたり色々な対策で対応しないとおとりがすぐにグロッキーになってしまう。でも1本バリにはやはり追う鮎しか掛からないので、渋いときや群れ鮎調達時には2本チラシや3本イカリなど使い分けが必要。4本イカリを使うと根掛かりに悩まされる。また、大きいおとり鮎から小さなおとりに交換するとこれまで掛からなかった鮎が結構掛かります。針(チラシや3本イカリからの変更など)とおとりサイズに変化を持たせること。4本イカリ(6.0号)は掛かりが早いと思いますが、腹掛かりや口掛かりも多い気がします。そのため、おとりとして使用できない確率も高まります。チラシは背掛かりが多く、1本バリならほぼ確実に背掛かりです。状況に応じて使い分けが必要で、1本バリで掛かったおとりは元気なので、すぐに野アユを掛けてきてくれます。

・川の水温が22-25℃位になる7月上旬(朝から夕方)、6月上旬でも快晴なら15時くらいになると水温が20℃を超えるため、これまで元気のなかった野鮎も活発に追うようになる。ただし、流れが速い箇所やわき水が出ている所は温度が低めなので、何となく暖かく、石の周りでギラギラしている所を狙うと夕方入れ掛かりになります。私は阿多古川では丸一日で10-15本程度しか釣果がないため、1時間で5本以上釣れた時を入れ掛かりと現在は定義しています。

・透明度が高いため、 鮎の追う様子がよく見える。これは非常に勉強になる。学生にはできるだけ、鮎が追う様子を目で見て学習してもらい、自分流のスタイルを確立できるようになってほしいと思う。

・阿多古川ではがんがん追ってくる鮎は大きい(20cm前後だけど)が、あまり居ない。鮎は小型の物が多く、群れ鮎となっている。この川で数を釣るには小さい群れ鮎を釣って釣果を伸ばす必要がある。交通事故を起こさせるような釣り方も必要なため、鮎にしっぽをよく振らせて細いハリスで絡ませるなど。

・「川の防災情報」で「水位−天竜川 阿多古川−青谷橋−静岡県浜松市天竜区大字青谷」を確認し、水位が10cm以下でないと、たぶん釣りにならない。阿多古川は濁りはすぐに取れますが、水位が高いと友釣りは厳しいと思います。水位が1mを超すと川はアカは流されて真っ白けになる。気温・日照時間を考慮しないといけないが、大まかに言うと、1m以上の増水が発生してから1週間ほどたたないと、薪アカは付かない気がします。

・よくアユ釣りで出てくるキーワード「今日はツ抜けした」は「今日は10匹以上釣れた」の意味になります。釣れたアユの本数を1つ、2つ、・・・と数えますが、10匹を超えると「つ」がなくなるため「ツ抜けした」が使われるようです。










・阿多古橋横にある「伊藤自転車店」でお世話になっている。状況を聞くには 静岡県天竜市西藤平226-2  0539-28-0073 に尋ねるべし。




下記写真の阿多古橋付近で釣った鮎


阿多古橋から下流方向




阿多古橋から上流方向