抵抗やコンデンサなどのE系列について

静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室

 「抵抗やコンデンサなどの値はどうして半端な数字が多いのか?」という質問を学生からされました。「少ない部品在庫を、いろいろな組み合わせをすることで任意の抵抗値などを得やすくするため」という回答をしておきましたが、首を傾げていらっしゃったので、私の説明不足でした。
 実際問題、オペアンプの過電流検出などで「ここの過電流値を50%アップしよう!」などと思ったとき、都合がよいからです。(だいたいの値にもっていきやすく、微調整はVRで行う)


E6系列 1.0 - 1.5 - 2.2 - 3.3 - 4.7 - 6.8 -
E12系列 1.0 1.2 1.5 1.8 2.2 2.7 3.3 3.9 4.7 5.6 6.8 8.2


E6系列の場合、1.0から10までの間を6分割するのに都合がよい約1.4678倍の等比で増加しています。(10^(1/6)=1.467799)
1.0*1.4678≒1.5 , 1.4678*1.4678=2.1544≒2.2 , 2.1544*1.4678=3.1622≒3.3 , 3.1622*1.4678=4.6415≒4.7 , 4.6415*1.4678=6.8128≒6.8

E12系列の場合、1.0から10までの間を12分割するのに都合がよい約1.4678倍の等比で増加しています。(10^(1/12)=1.211527658)
この分の計算は各自で行ってください。

 当研究室ではE6系列のみ在庫として保管しています。(在庫が少なくてすむから)

研究室で使用する主な抵抗器

名称 記号 用途
炭素皮膜抵抗器 Carbon Film Resistor CF 制限抵抗やプルアップなどざっくりしたものに使用する
金属皮膜抵抗器 Metal Film Resistor MF オペアンプのゲイン用や保護回路のレベル調整など、精度が要求されるものに使用
酸化金属皮膜抵抗器 Metal Oxide Film Resistor MOF 3W以下の分圧抵抗や放電抵抗などの主回路部に使用。抵抗値が数百Ω以上の場合が多い。放電抵抗で放電するときは42V(死にボルト)と覚えておくこと。交流ピーク値42.4V,直流60V以下が安全とされている
セメント抵抗器 Ceramic Case Resistor CC 本研究室ではゲート回路に主に使用する。だいたい100Ω以下,5W以下程度のものに使用
ほうろう抵抗器 Enamelled Wirewound Resistor EW 本研究室では負荷に使用

いずれの抵抗も定格電力(1/4W,1/2W,1Wなど)に対して40%以下にディレーティングすること。抵抗は発熱体なので、周囲に影響を与える。ハンダの接続点などが溶けることを防ぐためである。目安は温度上昇が15℃以下になるように。1/4Wの抵抗ならば、最悪でも0.1W以下に設計せよと言う意味です。