静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室
種類 | 支持間隔 | 備考 |
金属管工事 | 2m以下 | 内線規程3110-7では「支持点間隔は、2m以下とすることが望ましい」と書いてある。公共工事の仕様書には「2m以下とすること」と規定してあることが多い。 |
合成樹脂管工事 | 1.5m以下 | 内線規程3115-6では「支持点間隔は、1.5m以下とし、かつ、その支持点は、管端、管とボックスとの接続点及び管相互の接続点のそれぞれの近くの箇所(0.3m程度)に設けること」と規定してある。 |
金属可とう電線管工事 | 1m以下 | 内線規程3120-7では「一般に支持点間隔は、1m以下とする。ただし、金属可とう電線管相互及び、金属可とう電線管とボックス、器具との接続箇所は、接続点のそれぞれの近くの箇所(0.3m程度)に設けること」と規定してある。プリカなどの太いやつをこの間隔での固定は大変。パイラッククリップなどで接続点から30cmほどのところで固定しましょう。 |
合成樹脂可とう電線管工事 | 1m以下(1.5m以下) | 内線規程3115-6より、合成樹脂管をサドルなどで支持する場合は、その支持点間の距離を1.5m以下とし、かつ、その支持点は、管端、管とボックスとの接続点及び管相互の接続点のそれぞれの近くの近くの箇所に設けること。[注1]近くの箇所とは、0.3m程度である。[注2]合成樹脂製可とう管の場合は、その支持点間の距離を1m以下とするのがよい。PF管やCD管の支持ですが、とりあえず1m以下で固定しておいた方が無難そうに思います。天井裏や壁の中なら目立ちませんが、目に見えるところでは支持間隔が広いとウネウネしますし。 |
ケーブルラック工事 | 2m以下 | 公共工事の仕様書には「ケーブルラックの水平支持間隔は、鋼製では 2m以下、アルミ製では 1.5m以下を基本とする」と書いてあることが多い。 |
金属線ぴ工事 | 1.5m以下 | レースウェイ・メタルモールなどの工事のこと。内線規程3125-5では「支持点間隔は、1.5m以下とすることが望ましい」と書いてある。公共工事の仕様書には「1.5m以下とすること」と規定してあることが多い。 |
ガス管 | 2m以下 | 公共工事の仕様書には「ガス管の支持間隔は、 2m以下を基本とする」と書いてあることが多い。 |
上記の表は一般的に採用されている支持間隔です。この支持間隔は内線規程上、もしくは一般的に公共工事仕様書にて規定されている値です。条件的に難しい場合はお客さんとよく話し合ってください。