実猟について

静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室

トラップ銃と空気銃を用いての狩猟 


2014年11月23日 小笠山の大須賀にて(寺田庄太郎氏の獲物)

 現在、装薬銃はトラップ銃(ミロク1600)、空気銃はsuper ten (Mr. Y.S氏から譲り受けました)を持っている。1月上旬まではカモ類を、それ以降はシシ猟(虫生地域)を主に行っている。カモ猟は待ち猟が主です。雑木林やアシの中に潜んでカモが近づいてくるまでじっと待っています。待っている間はノートパソコンでシミュレーション解析を行ったり、1月上旬締め切りの学会論文を書いたりしています。

以降の表は下記に記した海外の文献から日本国内で用いる単位、m[yardから換算]、g[grainから換算]、m/s[fpsから換算]、J[ft/lbsから換算]し、最小2乗近似で結んだ点から推定したものです。誤差があると思います。また、この計算値と実際との比較はこれから検証予定です。

表1 チョーク(絞り)の種類と広がり方

チョークの種類 口径 10m先の散弾の直径[cm] 15m先の散弾の直径[cm] 20m先の散弾の直径[cm] 25m先の散弾の直径[cm] 30m先の散弾の直径[cm] 35m先の散弾の直径[cm]
フル(全絞り) 17.5mm 23 33 45 59 75 94
インプモデ(3/4絞り) 17.75mm 27 39 52 66 82 101
モデ(半絞り) 18.0mm 31 44 58 73 90 108


表2 飛距離に対する散弾の速度とエネルギー

号数 距離と弾速の関係[m/s]  (銃口で325[m/s])
20[m]後 25[m]後 30[m]後 35[m]後 40[m]後 45[m]後
BB 284 269 254 238 226 212
3 272 253 236 219 203 188
4 269 249 231 214 197 181
5 265 244 224 205 188 171
6 261 239 219 199 180 163
7 257 234 212 191 172 154
9 247 220 196 171 150 128
1粒あたりのエネルギー[J]
BB 21.0 18.8 16.8 14.7 13.3 11.7
3 9.2 8.0 7.0 6.0 5.2 4.4
4 7.2 6.2 5.3 4.6 3.9 3.3
5 5.3 4.5 3.8 3.2 2.7 2.2
6 4.0 3.3 2.7 2.2 1.8 1.4
7 3.3 2.7 2.2 1.8 1.5 1.2
9 1.5 1.2 1.0 0.7 0.6 0.4

・小型鳥(コジュケイ・キジバト・ヤマシギ・バン・ウズラ・タシギ・スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ)などの場合、最低でも0.68[J]以上の散弾が2粒以上必要

・中型鳥(キジ・ヤマドリ・カラス・コガモ)などの場合、最低でも1.15[J]以上の散弾が3粒以上必要

・大型鳥(カルガモ・マガモ)などの場合、最低でも2[J]以上の散弾が4粒以上必要

この資料は Jonathan Spencer, "Shotgun barrels and ammunition: specifications & performance", (2001-12) から引用し、鳥の大きさから日本の鳥に置き換えました。なお、この文献で書かれている上記資料のソースはElleyらしいですが、その大本は見つけることができませんでした。文献ではこうなっていますが、実際には当たり所に依存します。頭や首に当たれば確実です。でもマガモやカルガモの装甲は思ったより厚いです。ヒドリガモやコガモは装甲が薄いです。伊藤銃砲店で入手できる大粒弾は3号38g(\4800)、標準は3号32g(\4000)です。マガモは本当に当たり所に依存するので、私みたいな下手くそは確率を上げるため3号38gに願うしかありません。

プレチャージのsuper tenで2015年度は現在コガモ1羽、カルガモ1羽です。笹藪に潜んで、笹と笹の隙間の射線から発砲し、距離15m程度で仕留めています。正面の首根元を狙って仕留めています。

なお、プレチャージの空気銃で、イノシシの止め矢を行っているとの情報から推測すると、銃口直近のエネルギーは30[ft/lbs]なので、約40[J]以上の弾1発でイノシシは倒せるはずです。10[m]で33[J]、30[m]で26[J]、50[m]で21[J]、100[m]で13[J]程度のようですから、100[m]先のカモを撃ったなどの報告から推測すると、13[J]以上の弾1発でカモが倒せるようです。

表3 散弾の号数と直径及び重さ

号数 直径[mm] 1粒の重さ[g]
00B 8.4 3.75
1B 7.6 2.60
4B 6.1 1.30
BB 4.57 0.52
B 4.32 0.46
1 4.06 0.37
3 3.56 0.25
4 3.30 0.2
5 3.05 0.15
6 2.79 0.12
7 1/2 2.41 0.08
8 2.25 0.07
9 2.03 0.05




カモがいる場所について

 カモ猟を個人的にやっていますので、自分で調査した内容をまとめておきます。カモ猟は散弾と空気銃半々で行っており、いずれも待ち猟が主体です。

武田恵世,「 カモ科鳥類の越冬する池の環境条件」,公益財団法人日本野鳥の会, Strix,Vol.9,pp89-115(1990)から引用

 ・カモがたくさんいる場所の条件は、水面を覆うように生える常緑樹林(アラカシやシイなどの広葉樹が良く、アカマツなどの針葉樹は良くないようです)、水中に生えるアシ原やヤナギ林の存在、上陸しやすい水辺がある所のようです。コガモは特に湿地状の場所や浅瀬を好むそうです。水位は30cm以上。
・私個人の感覚では、常緑樹林(笹)が良いと思います。袋井近郊ではアラカシやシイが茂っている池や川が見当たらない。川の中州にアシ原がある箇所(太田川国道150号上流)にウヨウヨいます。この中州にあるアシ原の根元で風の当たらない場所に多くいるような気がします。この中州は200m以上離れているので捕獲は無理。


 ・人が滅多に立ち入らない池では、カモたちは約150mで80%が警戒態勢をとり、約50mで80%が飛び立つ。カモの背後に島やアシ原、樹林がある場合は30mで飛び立つ。
・他の文献でも「カルガモの逃避開始距離の平均は29.2m」と記述されているので、丸見え状態(撃つとき身がさらされる)で散弾で勝負する場合はマージンを取って40m位先から狙わないと行けない(遠いなあ)。文献:Tetsuo SHIMADA,「Roosting of Ducks on Open Water: Resting Site Selection in Relation to Safety」Japanese Journal of Ornithology, Vol. 50,No.4,pp167-174,18,(2001)

 ・マガモは特定の池に集中するが、コガモは様々な池に分散する。カルガモとヒドリガモはその中間的な分布となる。
・弁財天川で100羽以上のマガモの大集団を目撃した。池ではないけれどね。車で通り過ぎ、目撃しただけです。翌日訪れたけれど何もいなかった。



カモの美味しい食べ方について

 色々な人に聞いたり、ネットで調べたりしても流儀がいろいろあって、美味しい食べかたを確立できていません。まずは鶏肉がどのように処理されているのかを調べてみます。

西村敏英,西村敏英,都築政起,田辺創一,都築政起,田辺創一 :「地鶏の長期熟成に伴う肉質 (呈味成分、肉の硬さ・軟らかさ、食味性)の変化と最適熟成条件の確立」,畜産の情報国内編 (170),pp.15-20, (2003)から引用

・肉を低温で貯蔵し熟成させると、肉は解硬現象により段々軟らかくなる。十分に解硬した肉は、軟らかくなるだけでなく、味や香りも向上するのでおいしいと感じる。
・ブロイラー(通常、7-8週齢)では経験的にと鳥後4−6時間程度と言われている。最近、この時間帯を骨付き状態で貯蔵し、1から2日間熟成すると、ジューシーでかつ軟らかい鶏肉が得られることが明らかにされている。
・20週齢の大シャモ交雑種(地鶏)では、軟らかくて、うま味の強いむね肉ともも肉は、と鳥後それぞれ5日間および3日間熟成することによって得られると結論された。

 野生に近い大シャモ交雑種の場合、もも肉で3日、むね肉で5日熟成が必要だそうです。これを参考にして、むね肉を主に食するカモも5日程度の熟成が必要と思われ、最近はと鳥後5日熟成させています。

・カモ肉は個体差、種類(マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなど)があるけれども、その肉の風味(レバー臭)は静岡県は東部にある沼津市でよく食される「イルカ肉」に似ているように思う。沼津市に住んでいた頃にイルカの肉を美味しく頂く方法として「食べる大きさにカット」「水にさらして血を抜く」「ゆでこぼし」が重要と聞いた。また、研究室の学生が「地元の料理です」とイルカのすまし(イルカの背びれ・尾びれを薄くスライスして塩味を付けたもの)を学校に持ってくれ、研究室の学生たちと皆で舌鼓を打った。薄くスライスして2日ほど塩水(3-5%)にさらして血抜きをし、1時間ほど流水にさらして、1時間ほどゆでこぼしたそうです。
 これを参考に、カモ鍋用のガラ(ムネ肉を取った後のガラ)をゆでこぼしてみたら(塩水浸けや流水での塩抜きなし)、においはかなり取れた。湯は白濁し、油もたくさん浮いており、白濁湯は非常にくさかったです。この方法は効果ありです。

・海外のレストラン(Qua Ngon Restaurant、ベトナム、ホーチミン市)のHPを見ると、アヒル肉の臭いを取るには「砕いたショウガと白ワインをこすりつけると良い」と書いてあります。その他の方法として「酢と塩を混ぜて、肉を良くもむ方法でも良い」とあります。酢が無ければ、「レモン汁と塩」でも良いそうです。まだ実際に試していませんので、そのうち効果を報告したいと思います。

・レバー臭をとる方法として、以下の文献を調べてみた

瀬戸美江,蒲原しほみ,藤本健四郎:「レバーソテーのにおいに及ぼす調理温度の影響」,日本調理科学会誌,Vo1.36,No.1,pp.2-7,(2003)から引用

・調理する場合はレバー臭や血生臭さを軽減するために,下処理として水や牛乳にさらしたり,調理前にゆでこぼすなどの処理が行われている。しかし,水に漬けて血抜きできるのは表面のわずかな部分だけで,大部分の血液が残っているため,血生臭さの軽減という観点からは必ずしも効果があるとはいえない。家庭での100%の血抜きは不可能であり,また,鉄分などの大切な栄養分は血液に含まれているので,これを抜いてしまうとレバーを食べる意味も失われてしまうことになる。
・前述のようにゆでこぼしは効果大であった。牛乳は効果があるかな?程度だった。子供用のからあげを作るために、牛乳に味噌を混ぜて下味をつけさせたが、子供(子供センサは高性能です。夏には普段とは違う河川で釣った鮎の香りを区別したのでビックリしました)には不人気でした。
・塩水に浸け、水にさらしておくだけで、においは取れます。海ガモは結構においがきついので、下処理を念入りにする必要があると思います。陸ガモはあまりしなくてもよいです。取れたカモの状況次第で随時処理方法を変えることが必要ですね。なお、カモのレバー調理時に酢を入れると美味しいです。

・高度不飽和脂肪酸の中では,3種のレバー(牛,豚,鶏)ともn-6系のアラキドン酸が最も高く,このアラキドン酸の分解がレバー臭の直接の原因と推定される。
・3種類のレバーを100℃と180℃で加熱してソテーを調製し,においと味についての官能評価を行った結果,においに関しては,180℃に比べ100℃で焼いた場合の方が生臭い(いわゆるレバー臭)と感じた人が多く,鶏レバー,牛レバー,豚レバー全てで有意差が認められた。
・レバーの脱臭効果については,超音波洗浄処理,マリネにする,香辛料や香味野菜と一緒におくなどの方法が報告されているが,今回の実験結果より,レバーソテーの調理に際しては,高温,短時間加熱をすることにより脂質の酸化指標の上昇が抑えられ,官能評価においても,レバー独特の生臭さが抑えられ,味も好ましくなることが分かった。
・超音波洗浄は5-10分間、0.5%-1.5%の食塩水で行うようです(この論文の参考文献から)。すごく効果があるようですが、家庭では無理ですね。鍋にする場合でも、一度フライパン等で高温でジューッと焼いてから鍋に投入すると良いかもしれません。加熱時、アラキドン酸が血液中の鉄と反応して酸化することがレバー臭の元。加熱前に生臭いにおいがするのは、別の要因と思うので、前述の下処理を十分する必要があると思います。

松石昌典,加藤綾子,石毛教子,堀剛久,石田雄祐,金子紗千,竹之中優典,宮村陽子,岩田琢磨,沖谷明紘:「名古屋コーチン,ブロイラーおよび合鴨肉の食味特性の比較」,日本畜産学会報,Vol.76,No.4,pp.423-430, (2005)から引用

・名古屋コーチンと合鴨の肉のおいしさを特徴づけている要因は,味ではなく,両者がもつ互いに類似し,しかも加熱レバー香気も一部含む特有香と特有の豊かな噛みごたえであり,ブロイラー肉はコク味の強いスープを与える特性を有していると結論された。
・このような結論があるように、美味しさの要因にはレバー臭の元となるアラキドン酸(味の素のグルタミン酸のようなうまみ成分も含まれている?)が関与しているようです。美味しく食べるにはレバー臭を取り除き過ぎても駄目で、適度に残す工夫が必要みたいです。