学生と会話した色々なことについて

静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室

 学生から相談を受けたり、質問されたりの中で記憶に残ったエピソードを記録しておきます。

1. 1流、2流、3流について

 1流企業、2流企業、3流企業という仕分けを学生達が話し合っていました。「僕たちの定義では、1流企業は”世界で、日本でも名が通っていて、自分たちの会社の規格標準を下請けとかに依頼できる会社”。2流企業は”日本では名前が知られているけれど、世界的には無名。自分たちの製品に関する規格を作ったりはできない会社”。3流企業は”日本では知る人ぞ知る会社ではあるが、無名に近い。1,2流会社から言われた仕様の製品をただ製造するのみ。”1,2,3流にすら入らない会社を受験するのはちょっと遠慮したいと思います。ちなみに先生はこのような仕分けで行くと何流の研究者ですか?」という質問をされました。

 このような質問をする学生自身の発言に対し、「自分たちが世間様の学生の1,2,3流に入った上で、自分の受験する会社に対するランク付けしているのか?会社の人事から”お前に言われたくないよ”と思われないかを胸に手を当ててよく考えろよ。」とは言っておきましたが、学生が定義する会社の何流とかはかなりハイレベルな気がします。まじめに回答するならば、私は3流かそれ以下の研究者だろうと思います。学生の話から定義した会社の分類分けを研究者に適応し、学生が納得した基準は

「1流研究者」→「世界で、日本でも名が通っていて、自分たちの提案した研究内容が核となり、それらの論文が世界中の研究者に引用されているような人。ノーベル賞受賞者なんかは典型的。さらには卒研の卒業生にノーベル賞候補者がいるような先生が望ましい」→(そんな風になれたらいいけど・・・)
「2流研究者」→「日本では名前が知られているけれど、世界的にはほぼ無名。自分たちの研究成果が核となる研究を他の研究者たちが行っては居ないが、コンスタントに成果を発表し、論文もその研究室から年間5,6本出しており、それなりの人材も毎年輩出して、1流企業へ就職させている」→(この基準すらクリアできない。配属研究室を決めるためのアドバイスに、ネット上でこんな感じのことが書かれていたらしいが、私にはとても・・・)
「3流研究者」→「日本では知る人ぞ知る研究者ではあるが、無名に近い。1流,2流研究者が取りこぼしたニッチな部分の研究をするのみ。1-2年で1本程度の論文しか書けない。1流企業で活躍している人材を輩出できていない。」→(論文は投稿していますが、D判定をくらってまた書き直して再投稿を続けています。私は3流以下かも・・・)

 君たちがランク付けを他者に行うのはいい。でも、君達も1,2流の学生と言われる人になることを目指してがんばりなさい。私も君たちの言う「3流」と呼ばれる程度の研究者をまずは目指しますから。

2. 勉強のやり方について

 一番大切なのは、分からないことはできるだけ自分で調べ、考えることです。これを考察と呼んでいます。分からないからといってすぐ人に聞いて答えだけを求めていてはいけません。自分で色々と試行錯誤してください。
 授業中に小テストを行って、分かっていること、分からないことを理解させて、分かっていない箇所を自分がどう理解できていなかったのかをレポートで提出させています。出てきた疑問は教科書や講義を利用して自分で調べ解決するように努力してみてください。分からないことが出てくるたびにこの作業を繰り返します。先輩達の話として、答えをすぐに求める人は分かった気になる人が多く、就職試験でぼろぼろの結果になっているとお話ししていますが、なかなか皆さんに理解してもらえません。答えだけを求めるのではなく、自分で調べて自分で考える考察する能力を身につけてください。このような話をすると学生アンケートでかなり批判的なコメントが届きます。でも専門の授業だけども念のためこの教科で使用する公式集は与えており、このHPでも参考資料を見て自習できるようにしてあります。