静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 電力変換装置研究室
当研究室の教員が自営業を行っていたときの資料を学生が編集したものです。御参考になれば幸いです。間違った記述箇所を発見した方は、御連絡下さい。また、ゼミやその他の資料も掲載しておきます。
IDとパスワードで保護してあります。卒業後もここにアクセスして勉強し直してもらってかまいませんが、卒業生はSNS等でIDとパスワードを流出させないでください。
電気工事・自動制御編
就職試験に必要ということで、高校物理の力学を勉強し直している学生がおりました(就職試験では教科書演習問題程度の高校レベルの力学しか出題されないそうです)。どのような勉強をしているのか聞いてみると、高校時代に使用した教科書の公式を暗記し直しているとのことでした。ゼミで皆さんは一生懸命ラプラス変換や制御工学をやっています。その中で力学の部分も微分方程式で表現する方法も学んでいます(ここにある問題も数例ゼミでやっているはず。でもゼミでは全部をやりきれないので、残りをここに書き留めておきます。自分で勉強してください)。大学で学んだことと、高校で学んだことは別物ではありません。学んだこれらは、道具として使えるようにしてください。ここではあえて高校物理をラプラス変換(その分野の人から見れば邪道と思いますし、厳密性がないと思いますが、制御系の分野に進む人には多少有用になると思います)で解いています。(業務上ではメカ部分は機械屋さんがブロック線図に書き直してくれるはず。電気屋さんになる君たちがその書かれたメカ部のブロック線図を入社後理解できるかどうかを判断するために、入社試験で高校レベルの力学が多少問われているのと思います)ここで解き方の例を示していますが、絶対的なものではありません。私は「守破離」が重要と思っています。まずは「守」の「まねてみる」から始めてください。
・力と運動についてNO1(ラプラス変換の練習が主)
・力と運動についてNO2
「微分・積分(二次関数はなし)が絶体絶命で赤点」と言う学生のために、計算ドリルを作成しました。卒研の学生も忘れている人が多いので、おさらいのためにゼミでも行っています。量は多くないので、おさらいしてください。
・微分計算ドリルNO1
・微分計算ドリルNO2
・積分計算ドリルNO1
・積分計算ドリルNO2
・ラプラス変換ドリル
個人的に「電験3種」の過去問について研究室の学生および希望する学生からの質問や相談を受けています。自分で購入した参考書や図書館で借りてきた問題集に書かれた過去問を持ってきて「この問題にはこの公式を使うと書いてあるけれど、なぜこの公式を使うのかよくわからない」という質問が多いと感じました。「それも調べるのが大学生だよ」と話しておきましたが、具体例を示しておかねば真似もできないかと思い、質問のあった箇所を中心に「こんな感じで」という例を示しておきます。私が学生の頃、社会人だった頃に書いたノートを参考に具体例を示しておきます。あくまでも例ですので、最終的には自分が最も理解できる自分用ノートを作ってください。
電力変換装置研究室のゼミ資料(学内IDを持っている人のみ視聴可能)
LLCコンバータの設計法
商用変圧器の設計と短絡インピーダンス
卒研ゼミの一コマ編
・卒研作品(秋月の部品でできるだけ安くパワエレをマイコン制御しよう!SH7215ならHEWも無料!)の紹介
卒研論文の書き方
電子回路関係編
・抵抗値やコンデンサなどのE系列について
・スナバ回路の定数について
・スマートフォン用充電器の製作について
1年生創造発見の授業で製作するチョッパ電源回路図
ユニバーサル基板での感電対策と抵抗の温度上昇対策についての動画
カーボン抵抗、金属皮膜抵抗、積層セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、マイカコンデンサなどの研究室で使用する電子部品の説明動画
アンケート編
授業評価アンケートやその他アンケート類の資料を公開します。
サークル活動関係編